top of page
検索

アジャイルとビジネスデザイン

  • 執筆者の写真: 深沢 光
    深沢 光
  • 2022年1月11日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年11月24日

アジャイルとビジネスデザイン

 不透明なVUCA時代の現在では、PDCAを素早く回していくことにより、開発スピードを上げ、リスクを最小化することができます。このプロジェクトマネージメントをアジャイルといい、短い開発期間を基本単位とするプロジェクト管理手法を指します。今回は、戦略において重要になりつつあるアジャイルとビジネスデザインについて説明をいたします。


 もともとアジャイルはソフト開発で使われていたワードで、素早い・機敏なという意味になります。

基本的にアジャイル型のプロジェクトとは、下記のように進めていきます。

・デザイナー、エンジニア、レビュアー(顧客)による少数精鋭の開発チーム結成 ・開発する範囲を見渡し、プロジェクトを2週間程度で行える単位に分割 ・開発チームは2週間単位で、要件定義、実装、テスト、レビュー、修正、リリース実施 ・業務プロセスを検証し、次の2週間単位のフェーズを繰り返すことで全体の完成度を高める

  

ウォーターフォールとアジャイルの違い

 このようにアジャイル型開発の場合は、プロジェクトを取り巻く市場は変化するということが前提のため検証をくり返し行い、価値を最大化することが重要視されます。


 一方、従来のウォーターフォール型開発では、プロジェクトの開始から終了までを一方向的に進めていくプロジェクトマネジメント手法となります。基本的に工程を戻ることなく、プロジェクト立ち上げ当初に作り上げたサービスやプロダクトの仕様を忠実に実装しくため、責任の範囲が明確になる一方で、最初の仕様が市場に合わなかった場合は、追加修正するため開発期間をさらに伸ばしていきます。


かんばん方式

 かんばん方式とは、トヨタ自動車におけるジャストインタイム生産システムを表し、「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」という意味になります。


 ジャストインタイム生産システムの根幹が、「かんばん」と呼ばれる商品情報を管理するカードです。例えば、量販店などではよく商品名、品番、置き場所など商品に関する情報が記載されている商品管理用のカードが使われていますが、トヨタではこのカードを「かんばん」と呼び、生産管理に使用したことから、「かんばん方式」と呼ばれるようになりました。


プ ロジェクトマネジメントにおいては、商品管理用カードの代わりに、壁やコルクボードなどの「ボード」に貼られた付箋や情報カードのことを「カンバン」と呼び、このボードに現在何をしていて、何をするべきかを見える化し、プロジェクトを進めていきます。

  

スクラム

 アジャイル型のバリエーションでカンバンの利点を受け継いでいるのが「スクラム」です。「スクラム」とは、スポーツのラグビーにちなむ開発手法で、少人数のチームがプロジェクトを短期サイクルで回していくというアジャイルの特徴を残しながら、よりチーム内でのコミュニケーションを重視するのがスクラムの特徴です。


 定期的なコミュニケーションにより、ボトルネックになっている部分が明確になりプロジェクトを計画通りに進めやすくなるというメリットがあります。


・プロダクトに必要な要素を書き出し、優先順位をつける

・プロジェクトマネージャーは、実際の開発工程で実現させたい項目を抜き出す ・「スクラム会議」と呼ばれる朝会で、実現したい項目をチームに伝え、メンバーからは「昨日やったこと」「今日やること」「障害になっていること」を確認 ・項目が終わったら検証を行い、製品やサービスの機能や品質が十分であると顧客が判断するまで繰り返される ・最終段階で、販売促進を行う

スクラムはリーダーの役割が変わる

 従来のアジャイル型開発やカンバンによる開発では、リーダーを中心に計画を行い、その指示に従ってチームはプロジェクトを着実に進めていきます。しかし、スクラムでは朝会を採用することで、リーダーが行ってきたことをチーム自身が行うというスタイルをとります。この場合、リーダーは細かくチームに指示することに責任を負うのではなく、メンバーによる意見の掛け合わせながら自分たちで考えてプロジェクトを動かすことに責任を持ちます。


 デザインラボは、トレンドを踏まえつつ、各企業や自治体の固有の課題に対して、4つのデザイン分野を融合させた総合的なアプローチで解決策を提供してまいります。変化の激しい時代だからこそ、デザインの力で新しい価値を創造し、持続可能な未来への道筋を伴走いたします。

「ビジネスデザイン」のお問合せはこちらより。

アジャイル


 
 

無料相談で、貴社のブランド戦略・UX・集客の課題を特定、解決策をご提案!

Free Consultation

デザインラボでは、中小企業のブランド戦略・UXデザイン・集客強化を支援する無料相談を実施しています。企業や製品のブランディング戦略の構築、顧客体験を向上させるUXデザイン、売上につながるウェブサイト改善・SNSマーケティングなど、経営課題に応じた最適な施策をご提案。

現状を丁寧にヒアリングし、具体的な課題の整理と解決策の提示を行うため、相談後すぐに実践できるアクションが明確になります。オンライン対応で全国どこからでも相談可能。「デザイン経営」で事業の競争力を高め、成長を加速させたい経営者様は、ぜひお気軽にご相談ください!

​ご相談から解決までの流れ

Project Flow

無料相談(オンライン可・約30分)

まずは貴社の経営課題やブランド戦略・UX・デジタル戦略・集客に関するお悩みをヒアリングし、課題を整理します。

事前診断・方向性の提案(約1週間)

無料相談の内容をもとに、課題に対する解決の方向性をレポートにまとめ、具体的な支援内容のご提案を行います。

戦略アイコン

戦略設計・実行プランの策定

ブランド戦略・UXデザイン・デジタル戦略など、最適な施策を設計し、実行のためのプランを策定します。

ご契約・プロジェクト開始

提案内容にご納得いただけた場合、正式契約後、プロジェクトを進行します。

アジャイルアイコン

実行支援・アジャイル運用

実際のデザイン制作・ブランド開発・デジタル施策を実行し、検証と改善を繰り返しながら事業の成長を加速させます。

内製化アイコン

内製化・持続的成長サポート

提案内容にご納得いただけた場合、正式契約後、プロジェクトを進行します。

ご依頼が初めての方でも安心して​いただけるよう、よくいただくご質問をこちらでまとめております。よくお問合せのあるご質問です。 不明な点がございましたら、こちらからご確認いただけます。

bottom of page