top of page
検索

KJ法とUXデザインの強化

  • 執筆者の写真: 深沢 光
    深沢 光
  • 2023年8月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年10月25日

 KJ法は、情報を整理し、グループ化し、図解化する手法であり、特にUXデザインの分野でその効果を発揮します。デザインラボ株式会社では、この手法を活用してユーザー体験を深く理解し、より優れたデザインソリューションを提供しています。


UXデザインにおけるKJ法の役割

  1. ユーザーインサイトの抽出: KJ法は、ユーザーインタビューや調査から得られた膨大な情報を整理する際に役立ちます。情報をカードに書き出し、グループ化することで、ユーザーの行動や感情のパターンを明確にし、新たなインサイトを得ることができます。

  2. 情報の視覚化と分析: KJ法は単なる情報の整理にとどまらず、その情報を多角的に分析し、視覚化することで、デザインプロセスにおける意思決定を支援します。これにより、ユーザーのニーズや期待に応える製品やサービスの設計が可能になります。

  3. アイデアの発掘とブラッシュアップ: ブレインストーミング後のアイデアを効果的にまとめるためにもKJ法は有効です。複数人で行う場合でも、一人での分析でも活用でき、新しいアイデアの発掘や既存アイデアの改善に寄与します。


実践的なKJ法のステップ

  • 情報収集とカード化: まず、ブレインストーミングやリサーチで集めた情報を一つずつカードに書き出します。この段階では、情報をそのまま記載することでバイアスを防ぎます。

  • グループ化と図解化: 書き出したカードを共通点ごとにグループ化し、それらを図解化します。このプロセスで、情報間の論理的関係性が明らかになり、多角的な分析が可能となります。

  • 新しい価値観の探索: グループ化された情報から共通の価値観や新しい洞察を見出します。この段階では、個別の特性が強い情報は除外し、普遍的な価値観に焦点を当てます。


デザインラボ株式会社での活用事例

 デザインラボでは、KJ法を用いて多様なプロジェクトで成功を収めています。特にUXデザインでは、ユーザーエクスペリエンス向上のために、この手法が欠かせません。例えば、新製品開発時にはユーザーテストから得られたフィードバックをKJ法で整理し、製品改善につなげています。また、オンラインホワイトボードツールを使ってリモート環境でも効果的にKJ法を実施し、多様なチームメンバーとのコラボレーションを促進しています。このようにKJ法は、UXデザインプロセス全体で重要な役割を果たしており、その応用範囲は広がり続けています。

地域別戦略およびデザインご支援はこちらよりご覧いただけます。

KJ法

 
 

無料相談で、貴社のブランド戦略・UX・集客の課題を特定、解決策をご提案!

Free Consultation

デザインラボでは、中小企業のブランド戦略・UXデザイン・集客強化を支援する無料相談を実施しています。企業や製品のブランディング戦略の構築、顧客体験を向上させるUXデザイン、売上につながるウェブサイト改善・SNSマーケティングなど、経営課題に応じた最適な施策をご提案。

現状を丁寧にヒアリングし、具体的な課題の整理と解決策の提示を行うため、相談後すぐに実践できるアクションが明確になります。オンライン対応で全国どこからでも相談可能。「デザイン経営」で事業の競争力を高め、成長を加速させたい経営者様は、ぜひお気軽にご相談ください!

​ご相談から解決までの流れ

Project Flow

無料相談(オンライン可・約30分)

まずは貴社の経営課題やブランド戦略・UX・デジタル戦略・集客に関するお悩みをヒアリングし、課題を整理します。

事前診断・方向性の提案(約1週間)

無料相談の内容をもとに、課題に対する解決の方向性をレポートにまとめ、具体的な支援内容のご提案を行います。

戦略アイコン

戦略設計・実行プランの策定

ブランド戦略・UXデザイン・デジタル戦略など、最適な施策を設計し、実行のためのプランを策定します。

ご契約・プロジェクト開始

提案内容にご納得いただけた場合、正式契約後、プロジェクトを進行します。

アジャイルアイコン

実行支援・アジャイル運用

実際のデザイン制作・ブランド開発・デジタル施策を実行し、検証と改善を繰り返しながら事業の成長を加速させます。

内製化アイコン

内製化・持続的成長サポート

提案内容にご納得いただけた場合、正式契約後、プロジェクトを進行します。

ご依頼が初めての方でも安心して​いただけるよう、よくいただくご質問をこちらでまとめております。よくお問合せのあるご質問です。 不明な点がございましたら、こちらからご確認いただけます。

bottom of page