top of page
中小企業のためのデザイン経営実践ブログ
Design Management Blog

兵庫県尼崎市「株式会社アスカクリエート」様ブランド戦略事例
ブランド戦略事例
デザインラボ株式会社では、兵庫県尼崎市に拠点を置く株式会社アスカクリエート様のプライベートブランド「naniiro」のブランディング戦略をご支援いたしました。本プロジェクトでは、ブランドの方向性を明確化し、ロゴデザインや製品ポジショニングを通じて「香り」を活


福岡県福岡市「健幸ライフ株式会社」様におけるデジタルマーケティング事例
インスタグラム戦略と新製品デジタルマーケティング
健幸ライフ株式会社様は、福岡市を拠点とする健康器具メーカーで、特許取得済みの「あしふみ健幸ライフ」を主力商品として展開しています。地域資源である小国杉を活用した製品を通じて、健康維持や運動不足解消を支援することを目指しており、

岩手県九戸郡「三浦商店」様のブランド再構築とHP制作支援
ブランド再構築とHP制作
岩手県九戸郡洋野町に本社を構える株式会社三浦商店様。創業以来、三陸の海の恵みを活かした「しめさば」や「さばかぶら漬け」を製造し、地域の食文化を支え続けてきました。しかし、時代の変化とともに、伝統ある味わいをより多くの方々に届けるための新たな挑戦が必要


広島県広島市「新まるせ」様 新事業戦略支援
新事業戦略支援
広島県の土木企業として舗装工事や造園工事を手掛けてきた新まるせ株式会社様は、新たな挑戦として広島県特産の牡蠣殻を活用した天然素材100%の除菌剤「kakirara(カキララ)」の製造販売事業を立ち上げました。デザインラボでは、この新規事業のブランディングおよび

沖縄県那覇市の「ゼンオキ食品」様が実現した、コーポレートブランディングによる事業革新
コーポレートブランディング 沖縄那覇市で業務用食材の卸売りを行うゼンオキ食品様。長年、地元の食文化を支えてきた同社が、コーポレートブランディングを通じて新たな成長を遂げた事例をご紹介します。 経営課題の明確化 ゼンオキ食品様は、豊かな沖縄の食文化を守り続けてきましたが、...

中小企業デザイン経営の重要性
デザイン経営の重要性
近年、多くの企業がデザインの力を活用して競争優位性を築いています。特に中小企業においては、限られたリソースの中で効果的に差別化を図る手段として、デザイン経営が注目されています。


京都府相楽郡「キザキ食品」様オンラインショップ「wajica」のデジタルマーケティング活用事例
京都府相楽郡のキザキ食品様が展開する「wajica」ブランドは、ペット向けジビエ製品の製造販売を行っています。近年のペットの健康志向もあり注目を集めています。「wajica」のプレスリリースやインスタグラムを活用した集客施策の成功例をご紹介します。


製品の欲求階層
製品の欲求階層
ユーザー中心の製品やサービスへのロイヤリティを達成するためには、階層的な欲求を満たしていく必要があります。欲求階層の5段階を下記説明をいたします。


ビジネスデザインの未来
ビジネスデザインの重要性
ビジネスデザインは、企業の成功を左右する重要な要素となっています。単なる製品やサービスの開発にとどまらず、顧客体験全体を設計し、持続可能な価値を創造することが求められる時代となりました。デザインラボでは、ビジネスデザイン、ブランディングデザイン、UX

2025年 秋冬カラートレンド予測 最新グローバルカラーとトレンド解説
2025年 秋冬トレンドカラー
今回、2025年 秋冬トレンドカラー予測をお届けします。テーマは「アクセラレーション(加速)」です。2025年の秋冬シーズンは、AIによる生産合理化、水資源・食糧問題、さらには戦争や紛争による混乱など、社会の変化がさらに加速する時代となります。こ


ランチェスター戦略
今回、中小企業経営層のための「デザイン」ブログでは、デザインラボの4つの専門分野を活かしたマーケティング戦略の視点から、ランチェスター戦略とグー・パー・チョキ理論を組み合わせた効果的なアプローチについてご紹介します。 ランチェスター戦略...


中小企業のブランディングデザイン
ブランディングデザインの重要性
ブランディングは、単なるイメージ戦略ではなく、経営戦略の一環です。特に私達中小企業にとって、ブランディングは大企業との差別化を図る上で非常に重要です。ブランディングを通じて、自社の独自性を明確にし、お客様との信頼関係を構築する上で欠かせません。


デザインラボ㈱港区芝本店移転のお知らせ
平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、デザインラボ株式会社は、2024年9月2日(月)よりオフィスを移転する運びとなりました。新しいオフィスは、以下の通りでございます。
新住所:〒108-0014東京都港区芝5-36-4 札の辻スクエア9階

ビジネスデザインで未来を創る:トレンド予測と新規事業開発
先日、大阪商工会議所で行われた、大阪ファッション産業振興フォーラムの例会にて、「2025年トレンド予測と新規事業開発」に関する講演をさせていただきました。
大阪・関西万博が開催される2025年は、世界中から多くの人々が集まり、そのチャンスとして生かすべく、今後のトレンドや時代の

中小企業のためのMVV戦略 ビジネスデザインで成功する秘訣
製品の情報が瞬時に共有され、機能面だけでは差別化がしにくくなっている時代では、生活者の消費も変わり「コト消費」「エモ消費」「ヒト消費」など感情に訴えかける「共感」の重要性が高まっています。
このような社会においては、ブランドの理念としてのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー


デザイン経営で実現するブランド構築とイノベーション
デザイン経営とは、現在の技術力だけでは差別化が為難くなった企業価値について、本質を探し求め課題を解決するデザインプロセスを経営の資産と捉え、活用することで、ブランド構築とイノベーションを推進する手法です。
スタイリングによる形のデザインが主となって認識されている企業も多く、本来


「モノ」から「共感」へと現代のデザイン変遷
時代とともにデザインは大きく変化しています。本ブログではそんな「デザイン」の変化に関して、第4次産業革命を迎えている現代にいて「デザイン 変遷」を振り返っていきたいと思います。


UXデザインによる新商品開発の重要性と実践
商品開発におけるデザインでは、はじめにユーザーの価値を設計する視点から入り、意匠によるルック&フィールと実現可能性を組み合わせることが重要です。

MVVが企業成長の鍵となる5つの理由 ビジネスデザインの重要性
MVVが必要な理由
MVVとは、ミッションビジョンバリューの頭文字を取った呼称です。ミッションビジョンバリューにより、企業や事業の存在意義や価値観を内外に可視化し、共通認識をつくることができ、目標や方針、判断が明確になります。

クラウドファンディング実施のポイント
新製品開発のデジタルマーケティングとは
新製品開発のデジタルマーケティングとは、顧客満足度を高めた上で、デジタル技術を活用して売れる仕組みをつくる施策です。
デジタルマーケティングの一つとして近年注目が集まっている購入型クラウドファンデイングは、SNS、広告を組み合わせた新製品開
bottom of page